健診結果でわかるあなたの健康
肝機能

AST(GOT)
基準値 :10〜40IU/l

肝臓に含まれる酵素です。肝臓に障害があると検査値が上昇します。また、心臓や骨格筋にも多く含まれており、心筋梗塞や筋肉の酷使でも上昇します。

注意したい疾病肝臓病、心筋梗塞 等

ALT(GPT)
基準値 :5〜45IU/l

AST(GOT)と並び肝機能をみる最も一般的な検査のひとつで、肝臓の障害を見ます。肝炎、急性肝炎では高い数値になり、慢性肝炎ではそれほど高くなりません。

注意したい疾病肝臓病 等

γ-GTP
基準値 :男性75IU/l以下 女性45IU/l以下

アミノ酸代謝に関係する酵素のひとつで、アルコールの摂取に敏感に反応する性質を持っているので、アルコール性肝障害の診断によく用いられます。また、胆道系酵素と呼ばれ、黄疸の鑑別に有効です。

注意したい疾病肝臓病 等

総蛋白
基準値 :6.7〜8.3g/dl

食物として摂取された蛋白質は消化管でアミノ酸に分解されて小腸から吸収され、肝臓でまた合成されて蛋白質になります。したがって肝機能が障害されると蛋白質の再合成ができなくなります。総蛋白検査は、からだの栄養状態、肝障害の有無や重症度を判定するのに役立ちます。

注意したい疾病肝臓病、飢餓(栄養不足) 等

LDH
基準値 :115〜245IU/l

体内で糖がエネルギーに変わるときに作用する酵素のひとつです。心臓、腎臓、肺、脳、大腸、膵臓、脾臓、肝臓などあらゆる器官に含まれています。LDHが存在する組織に異常が起こると、血中濃度が上がります。その場合に肝臓病であればAST(GOT)とかALT(GPT)などと並行して診断に用いられます。

注意したい疾病肝臓病、大腸がん、心筋梗塞、肺梗塞 等

総ビリルビン
基準値 :0.2〜1.1mg/dl

寿命がきた赤血球中のヘモグロビンの分解産物です。胆汁に最も多く存在するので、胆汁色素とも呼ばれます。正常であれば肝臓でグルクロン酸抱合体となって胆汁中に分泌されますが、肝臓の処理能力が低下すると血中量が増え、黄疸の原因となります。

注意したい疾病肝臓病 等

AL-P
基準値 :110〜360IU/l

リン酸化合物を分解する酵素です。この値が非常に高くなるのは、胆汁の流れが停滞して黄疸が出てくるような時です。肝・胆道疾患以外では、副甲状腺機能亢進症のほか、骨腫瘍などの骨疾患でも上昇します。

注意したい疾病肝臓病、胆道の感染症、骨腫瘍 等
 
もどる
 
トップページへ