健診結果でわかるあなたの健康
尿検査

蛋白
基準値 :陰性(−)

腎臓をはじめとする体のどこかに機能障害などがあると、尿中に蛋白が出ます。この尿中へ漏れ出た蛋白を尿蛋白といいます。強い運動をしたあとや発熱時、心身に強いストレスが加わったときに、一時的に少量の蛋白が尿中に出ることがあります。

注意したい疾病腎臓病、尿路系の機能異常 等

基準値 :陰性(−)

血糖値が一定限度を超えたときに腎臓に向けるぶどう糖の再吸収が追いつかず、尿中にぶどう糖が出てしまいます。この尿中へ漏れ出したぶどう糖を尿糖といいます。尿糖の値が高い病気の代表は糖尿病です。したがって尿糖検査は糖尿病発見の重大なカギとなります。

注意したい疾病糖尿病腎臓病 等

ウロビリノーゲン
基準値 :偽陽性(±)

尿の黄色っぽい色はウロビリノーゲンによります。胆汁中のビリルビンは大腸内で分解されてウロビリノーゲンになります。その一部が腸管から吸収され肝臓で再びビリルビンに作りかえられ、一部が尿中に排出されます。肝臓病になると、肝臓で処理されるウロビリノーゲンが少なくなりますから、尿中排泄値が増加します。

注意したい疾病 (+)… 肝臓病 等
    (−)… 閉塞性黄疸 等

潜血
基準値 :陰性(−)

赤血球が混じっている尿のことを潜血尿といいます。原因はおもに腎臓や尿管、膀胱といった尿の通り道に何らかの異常が起きている場合です。一過性で害のない尿潜血もあるので、診断確定には複数回の検査が必要です。さらに尿沈渣を行い尿に出ている赤血球の数を調べ、必要に応じて細胞診など詳しい検査をうけます。

注意したい疾病 腎臓病、尿管結石、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、尿路系悪性腫瘍 等
 
もどる
 
トップページへ